京の人の日々の暮らしや文化をコラムと写真で紹介します。

この季節のお奨めコラム

どんな秋にするか

小さい秋が見つかるやも

どんな秋にするか
蝉時雨が遠のいてきたかと思いながら庭に水遣りをしていると、夕暮れとともに虫の音が聞こえだしてきた。めっきりと日の暮れる時間が早まっている。

鼻歌交じりで口ずさんでしまった。
♪あ… 続きを読む

秋祭 京都文化祭典 文化の日 体育の日

おはぎ・ぼたもち・はんごろし

餅でもないのにボタモチとは

おはぎ・ぼたもち・はんごろし
今年になって「ぼたもち」に与ったのは、春のお彼岸(3/21)とお盆(8/14)とで二度である。
いずれも先祖供養の折ということになる。この分で行くと次は秋の彼岸(9/23)であり、年3回となり… 続きを読む

お彼岸 彼岸 盆 ぼたもち 夜船 おはぎ 北窓 牡丹餅 お萩 倭漢三才図会

京都宗教音楽・声明

邦楽・日本音楽の源流は声明である

声明と書いて、「しょうみょう」と読む。
本来寺院の奥にて法会の際に行われる荘厳な読経(どきょう)の方法であり、仏教の経文を歌誦することを指した言葉で、別名梵唄(ぼんばい)とも呼ばれる。
近年、西洋の宗教音楽に対する仏教の古典声楽との解釈がされている… 続きを読む

声明 邦楽

続 足利将軍家が京にもたらしたもの

コノ頃都ニハヤル物 西陣織に下剋上

紅葉が色づきはじめると、錦繍の秋という時候の句を使いたくなる。
また、錦繍の秋という語句からは「西陣織」の織文様が思い浮かぶ。
京織物の歴史は古く、平安期前まで遡ることとなるが、「西陣織」がブランドとして確立されたのは、足利室町期天文17年(1548)で… 続きを読む

足利幕府 応仁の乱 三管四職 下剋上 二条河原の落書(らくしょ)  荘園制度 惣村

京都太秦ハリウッド

日本初の映画が鴨川河川敷で上映されてから

京都映画倶楽部(Kyoto Cinema club)が設立されて、この9月で丁度1年になる。

この一周年を記念に第二次会員募集を行っており、第2回京都太秦映画フェスティバルが9月27日から4日間開催される。

フェスティバルの内容が気になり調べてみると、この倶楽部の理事… 続きを読む

京都映画 京都太秦映画フェスティバル 太秦映画村 中島貞夫

芋名月と月見だんこ

片月見に成らぬよう 九月十五夜に十月十三夜を

芋名月と月見だんこ
昨今、月の土地1200坪が2700円で販売されていると聞く。
すぐに詐欺商法と思ってしまうのは凡人の小生だが、宇宙条約を根拠に… 続きを読む

十五夜 中秋の名月 十三夜 十五夜 中秋の満月 観月の宴 宵待月(よいまちづき)

満月に隠れ茶室を見た

茶人の幽玄@妙心寺退蔵院

満月の夜の観月茶会に誘われた。
場所は洛西花園にある退蔵院。臨済宗妙心寺の塔頭である。
妙心寺といえば、関係寺院3500ヶ寺僧侶7000人を擁する禅宗随一の大本山である。その地は花園天皇(1297〜1348)の離宮で、禅宗に帰依された天皇が禅寺とされたところである。
続きを読む

観月茶会 天上画雲龍図 方丈 座禅 数息観 退蔵院 妙心寺 花園天皇 関山慧玄禅師 無相

安部晴明 / 五芒星

晴明桔梗 星のマークは魔を祓うとは

安部晴明 / 五芒星
寛弘2(1005)年9月26日から数えて今月で丁度千年となる。

これを記念して、陰陽師安倍晴明公没後一千年祭が執り行われる… 続きを読む

安倍晴明公没後一千年祭 天地五行 陰陽五行説 晴明神社 安倍晴明

癒しの高雄・美山 山間ドライブ

近くて遠い山里も あなた次第

癒しの高雄・美山 山間ドライブ
お彼岸さんも過ぎ、確かに秋めいてきた。行楽に出かける準備体操の時期といえる。
秋の花見なら萩、菊、彼岸花に、秋桜、ススキ、秋海棠、更には金木犀、紅葉となるわけだが。

9月も下旬に… 続きを読む

紅葉 川床料理 もみじ天ぷら 栗おこわ りんご狩 露天風呂 バラ風呂  美山 フ

コンテンツ移動のお知らせ

五所光一郎:京に癒やされ http://kyotocf.com/column/gosho_column/
谷口年史 :京都ミステリー紀行 http://kyotocf.com/column/kyo-mystery/
は最新号以降、下記サイトに移転しました。

旧コラムはどちらのサイトでもご覧いただけます。
京都CF! 「京都コラム」http://kyotocf.com/column/

[Special Issue]京料理の職人たち

24人の料理人と素材が織り成す京料理を堪能してください。職人それぞれの想いと歴史が詰まっています。

[特設サイト] 葵祭 | 祇園祭 | 時代祭
[ 特 集 ] 梅花祭・観梅京都2015 | さくら名木古木 | 京都さくら2012|紅葉と特別拝観 | 祇園祭2012 ft.三若神輿会|京のおもたせ | 中秋の名月 ]

このサイトについて
祇園祭
五所の京都街場文化雑記帳

五所光一郎の京都街場文化ブログ烏丸かわら版

葵祭

京都さくら散策

 

京都ブランド ロゴ 京都ブランド(管理運営: 株式会社フェイム
京都市中京区烏丸通六角堂之横ヘソ石町
Kyoto Brand ©copyright FAME Co LTD. all rights reserved.

PageTOP